バレー部活動報告
女子バレーボール部 春日部地区中学校1年生・2年生選抜チーム 交流練習試合
前回に引き続き中学生との交流試合です。11月22日、今回は春日部地区の1年生・2年生選抜チームにお越しいただきました。
庄和高校部員とは2〜3年の年齢の差がありながら体格的にも技術的にも遜色ない選手ばかりでした。彼女たちが春日部地区、そして県東部のバレーボールのレベル向上の一翼を担っていくことは間違い無いと思います。本日が良い練習、経験になったのなら庄和高校一同幸甚に存じます。庄和高校を志望校の一つに入れて下さるとさらに幸いです^^
女子バレーボール部 豊野中交流練習試合
文化の日、豊野中学校女子バレーボール部にお越しいただきました。
今年度の庄和高校女子バレーボール部1年生には豊野中出身者が3名おります。今日は後輩が誇らしく思えるプレーを見せられたでしょうか?
豊野中は新人戦県大会を来週に控えています。コロナ禍で制限の多い中ですが、新チームになってわずかというのにミスの少ない好チームでした。顧問の先生のもと、今後ますます力を付けていくことは間違いないでしょう。本日はありがとうございました。
女子バレーボール部 選手権大会県東部予選
10月24日、新チーム最初の公式戦である選手権大会県東部予選に参加しました。
初戦の相手は杉戸農業高校、1年生大会でも顔を合わせた組み合わせでした。
気温も下がってきたこの季節の第1試合ということで動きも硬く、お互い中々流れに乗れずシーソーゲームの展開でしたが、終盤に庄和高校1年生のサーブ時に14連続得点を取り逃げ切りに成功し、二回戦に進出しました。
二回戦の相手は第一シード昌平高校でした。優れた技術、身体能力を誇りながらも、常に声を切らさないその姿は学ばせてもらうものがたくさんありました。
予想通り劣勢を強いられる展開となりました。サーブカットをなんとか上げられてもこちらの攻撃が得点につながらず、ラリーで点を落としていくことが続き、リズムの悪いところでサーブカットも不安定になり相手の得点が重なっていきました。
それでも、この試合のテーマにしていた「攻めの姿勢」を生徒は前面に出しました。ミスになることもありましたが、全員が2段トスやバックアタックの意識を持ったことで、ただのチャンスボールを返すということはかなり少なくなりました。
敗れはしましたが、この日得た経験や手応えを糧にしてさらなる成長を目指します。
末筆ながら、会場校の関係者の方々にはコロナ禍での対応ご苦労様でした。庄和高校一堂感謝申し上げます。
一回戦
庄和 25 - 16 杉戸農業
25 - 16
二回戦
庄和 11 - 25 昌平
10 - 25
女子バレーボール部 1年生技術講習会(1年生大会)結果報告
9月26日(土)から始まった1年生技術講習会に参加しました。
初戦の相手は杉戸農業高校でした。序盤はイージーミスも出ましたが、庄和高校ミドルブロッカー2枚が共に強烈なスパイクでリズムを掴み出し、順調に2回戦に進出することができました。
2回戦は越ヶ谷高校です。
隣のコートはすでに全ての試合を終えていたので、こちらのコートの選手たちの声だけが体育館に響き渡る中での26日の第6試合はフルセットにおよぶシーソーゲームとなりました。第1セットはサーブカットのミス、不完全な攻撃が目立ち落としてしまいましたが選手たちの表情にはまだ余裕が見られ、「戦える」という手応えを感じていたようでした。そして第2セットはその通り自信を持ってプレーをし、ミスの少ないラリーの応酬となりましたが、的確なポジショニングと安定してきたサーブカットによってリズムを掴み、接戦を制すことができました。
しかし第3セット、序盤から相手の鋭いサーブが走り、思うようなプレーができませんでした。しかしついにマッチポイントを取られた8−14、何とかサイドアウトを取り、なんとそこから一気に14−14のデュースまで持ち込みました。最後は力及ばずこのセットを落としてゲームセットとなり一層悔しい結果となりましたが、さらなる技術と精神力の強化が必要ということを強く感じた試合となったはずです。
昨年の同大会で悔しい思いをした現2年生がこの大会に向けて献身的に1年生を大きく伸ばしてくれました。ベスト8まであと少しのところでしたが、その思いは次の世代に繋げてくれると期待しています。またこの試合にて「1年生チーム」は解散となります。短い準備期間でしたがお互いの長所を生かし短所をカバーし合う良いチームとなりました。
10月末には公式戦の選手権大会が控えています。この大会で大きく成長した1年生が2年生と良い相乗効果を生み出せるよう練習していきますので、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
1回戦
庄和 25ー14 杉戸農業
25ー7
2回戦
庄和 24ー26 越ヶ谷
25ー20
15ー17
女子バレーボール部 EAST SAITAMA CUP 2020参加
8月11日今年もEAST SAITAMA CUPに参加してまいりました。
東部地区+他地区の学校16校が集い、午前午後に分かれて1セットマッチを行いました。
午前リーグ
庄和 20-25 白岡
庄和 25-12 南陵
庄和 21-25 久喜
(1勝2敗)
午後3位リーグ
庄和 25-17 越谷西
庄和 25-15 三郷北
庄和 25-20 宮代
(3勝)
公式戦ではないとは言え程よい緊張感があり、庄和高校生徒も最初は硬さがありました。徐々に試合に慣れていって普段通りのプレーが出始めたので、経験というものは大事であるということを痛感させられた日となりました。
大会を運営してくださった先生方、そして全力でプレーした選手の皆さん、1日お疲れさまでした。
女子バレーボール部 インターハイ県東部予選
8月2日に開催されたインターハイ県東部予選に参加しました。
1回戦 庄和 0-2 幸手桜 (7-25、19-25)
初戦敗退となりましたが、埼玉県大会出場を決めた幸手桜高校を相手に2セット目は20点までは競り合う展開を見せました。
コロナ禍により十分な練習が出来ていなかった中で、悩みながらもなんとか自分たちが出来ることをコートで表現しようとしてくれました。その思いは後輩たちに確実に伝わったことでしょう。
そして心機一転新チームとして再出発を図ります。様々な環境の変化にも前向きに対応し、純粋にバレーボールを楽しみながら心身ともに成長していきたいと思いますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
女子バレーボール部 新人大会東部支部予選
1月18日土曜日の予選に参加しましたので結果をご報告します。
1回戦
庄和 2-0 羽生実業 (25-8、25-7)
2回戦
庄和 0-2 春日部共栄 (8-25、14-25)
順調に2回戦に進出することが出来ましたが、
2回戦は第1シードの春日部共栄高校に敗れ、敗退となりました。
それでも選手は臆することなく攻めのバレーボールを見せてくれました。
あきらめずに跳んだブロックが得点になり、強気のサーブでエースを取り、
ブロックの脇を抜いたスパイクが決まることがありました。
この経験はきっとさらなるレベル向上につながっていくと思います。
寒い中お越しいただいた保護者の方々も、応援ありがとうございました。
女子バレーボール部 1月7日 東部南部交流戦
久喜市総合体育館で行われた東部と南部の高校12校による交流戦に参加しました。
午前中は4チームによる順位決めの1セットマッチリーグ戦、午後は3チームによる順位ごとの2セットマッチリーグ戦を行いました。
庄和高校はベストパフォーマンスとは言えないまでも要所要所で練習の成果を発揮してくれました。冬休みの部活動も最終日となりましたがまずまずの形で締めくくることができたと思います。寒い中お越しいただいた保護者の方の応援も大きな励みにまりました。
1次リーグ 庄和0-1蕨 庄和0-1上尾南 庄和1ー0獨協埼玉
2次リーグ 庄和2-0岩槻 庄和2-0浦和東
1月18日には新人大会県東部予選があります。きちんと準備をして臨んでいきますので、今後とも応援よろしくお願いします。
女子バレーボール部 12月27日 茂原カップバレーボール大会 2日目
茂原カップ2日目です。
早朝ホテルを出発し、2位トーナメントの会場、茂原高校へ到着しました。
初戦は千葉県の茂原樟陽高校でした。
安定したトスワーク、強力なセンタースパイカーのみならず、 特にレシーブ技術の素晴らしいチームでした。ラリーになると最後は競り負けてしまう展開を繰り返し、広がる差を埋めることはとうとう出来ませんでした。攻撃力のさらなる強化の必要性を痛感しました。
庄和 0-2 茂原樟陽
(15-25, 16-25)
残念ながら2位トーナメントは初戦敗退となりましたが、この遠征を通して普段は得られない貴重な経験を積むことが出来ました。
普段とは異なる場所、環境での競技に参加することで心身ともにタフさを得られたように感じます。
そして共同生活を通して団結力も高まったことでしょう。この勢いのまま、新年の活動につなげていきます。
末筆ながら、本大会への参加へのご理解とご協力をいただいた保護者の皆様に厚くお礼申し上げます。
新しいユニフォームのデビュー戦でもありました。
女子バレーボール部 12月26日 茂原カップバレーボール大会1日目
千葉県茂原市で開催された茂原カップバレーボール大会へ参加しました。
他県からも様々な高校が参加する茂原カップは36回を数える伝統ある大会です。
1日目は開会式から参加しました。38校もの学校が出場する中の1校として入場行進をする姿には良い緊張感が見受けられました。
そして3校ずつに分かれて行われたリーグ戦の本校の初戦の相手は千葉県立東金高校でした。
攻守にバランスが良く、しっかりと鍛えられたチームでした。2セット目に庄和高校サーブの名手が10連続得点!を取るなど勢いに乗るも、最後は15点マッチの難しさを痛感したゲームでした。
庄和 1-2 東金
(18-25, 25-15, 9-15)
続く2戦目は同じく千葉県の国府台高校でした。強力なレフトスパイカーを中心にカット技術も優れた難敵です。
序盤はスパイクを決め合う展開。徐々にサーブが走り出し、ブロックも機能し始めた庄和高校がストレート勝ちを収めることが出来ました。全選手が活躍してくれました。
庄和 2-0 国府台
(25-17, 25-19)
結果、2日目は 2位トーナメントへ出場することが決まりました。
名湯白子温泉で英気を養い、2日目も多くの貴重な経験を持って帰りたいと思います。