お知らせ
平成31年度より 茶道部と華道部が統合されました。
旧部活の活動については以下のリンクをご利用ください。
旧茶道部
   旧華道部
日本文化部活動報告

日本文化部活動報告

【日本文化部】母の日アレンジ

本日5月10日(水)は「もうすぐ母の日」ということで

カーネーションを中心としたお花で母の日アレンジメントを作りました。

材料は同じですが、一人一人個性あふれる作品ができました。

お母さんへの日頃の感謝を込めて。。。

【日本文化部】令和5年度 最初の華道

業務に追われ、ご報告がこんなに遅くなってしまいましたが。。。

令和5年度 日本文化部は、新たに1年生11名を迎え、活動をはじめました!

 

今年度最初の華道のレッスンは、4月26日(水)におこないました。

その時の様子がこちら☟

菖蒲と芍薬の凛とした佇まいがステキですね~

体験入部(華道)

日本文化部の体験入部に1年生が来てくれました。

今日は、華道の体験で、入学式に体育館に飾ったお花を活け直しました。

2・3年生がアドバイスと部活の説明をしました。

【日本文化部】文化祭 生け花展示&茶道お点前披露(つづき・・・)

全回の記事が中途半端で終わってしまい、すみません。。。

 

本校の華道は桂古流(かつらこりゅう)。

部員それぞれの感性で活けたお花がこちら☟

 

 こちら ↓ は、指導して下さっている先生の作品。

 奥行きがあって、どの方向からみても素敵です。

そして、今年度は3年ぶりに茶道のお点前を披露しました。

3年生はお点前の披露、2年生は給仕や後見、1年生は陰点をおこない、お客様を和の世界でおもてなしいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部長がお点前を披露しております。

本校の茶道は、大日本茶道学会(三徳庵)。

 

今年度は、久しぶりに一般のお客様をお招きしての文化祭となりました。

でも、まだまだ来客制限もあり、たくさんの方にお越しいただけることができなくて残念です。。。

 

庄和高校日本文化部は、来年度はさらに多くのお客様に和のひとときをお楽しみいただけるよう、

これからも精進していきます!!!

【日本文化部】文化祭 生け花展示&茶道お点前披露

去る9月10日(土)、庄和高校文化祭にて毎年恒例の生け花展示と3年ぶりの茶道お点前披露を行いました!!!

 

本校の生け花は、指導してくださっている先生の流派で『桂古流(かつらこりゅう)』。

皆それぞれの感性で活けていました。

 

【日本文化部】1学期を終えて

1学期を終えて夏休みに突入しましたね。毎日暑い晴れ

日本文化部の1学期の活動内容を報告します。

本来ならば、1学期中に掲載したかった内容なのですが、

日々業務に追われ、今になってしまいました。。。衝撃・ガーン

皆さん、コロナ感染症に注意して、夏休みを送ってください。

今年度は9月のこの日は母の日アレンジに挑戦です文化祭で3年ぶりにお茶のお点前を披露する予定です。

お楽しみに~ピース

同じ花材でも違う仕上がり

 

 

 

 

 

 

 

先生のお手本です

みんな真剣です

 

 

 

 

 

【日本文化部】4月27日の活動

今日は、1年生14名を迎えて初めての華道のおけいこでした。

今日の花材は、・アイリス・カーネーション・鳴子ゆりです。

初めて剣山にお花を生けた1年生も多かったのですが、先生の見本を見よう見まねでとりあえず全員生けてみることができました。

2・3年生も含めて総勢30名のお花が生け終わると教室が、初夏のさわやかな空気になりました。

お花に向き合っているとみんなの顔は、穏やかです。

 

 

 

 

 

【日本文化部】2月9日の活動

今回は、バレンタインのアレンジメントです。

スイトピーとコデマリを2つの鉢に生け、壁掛けタイプに仕上げました。

バレンタインアレンジということで…2つの鉢がカップルハートのイメージです。

外は雪が降っていますが、お花を見ると暖かい気持ちになれますね。

【日本文化部】1月19日の活動

今回は、ねこ柳・菜の花・スターチスを生けました。

 ねこ柳は赤色の殻を取り除き白い部分を出して、しならせて使います。

上段が1年生・下段が2年生の作品です。ねこ柳の使い方で個性が出ますね。

【日本文化部】12月1日の活動

今回は、クリスマスのアレンジメントです。

 クジャクヒバ・スプレーカーネーション・シルバーグルニアを

クリスマスツリー風に生けて、飾りつけをしました。

素敵なツリーができました。おうちに飾ってクリスマス気分を満喫ですハート