放送部活動報告
【放送部】文化祭の活動
放送部は、体育館で行われた発表の照明を担当しました。
各団体のリクエストに沿ったタイミングで舞台照明と両サイドからスポット照明を当てる裏方の仕事です。
まずは8日午後にリハーサルを行いました。
リハーサルで上手くいかなかったところを改良して10日の本番を迎えました。
特に、3年生は昨年の経験を生かして、正確で安定感のある取り組みで頼もしかったです。
◎午前班◎
◎午後班◎
(↑集合写真:すぐに他の活動があった2名は一緒に撮れず残念でした)
3年生10人は、この活動をもって引退となります。
活動に様々な制限のある3年間でしたが、部長を中心としたチームワークの良さを武器に、よく頑張りました。
【放送部】体育祭の活動
放送部は6月9日(木)に行われた体育祭で放送を担当しました。
天候不良によるプログラム変更、急な雨に備えた準備など、例年とは異なる対応が求められるなか、部員は精一杯頑張りました。
↓ 機材を設置して音響確認、雨に備えた準備も。
↓ 開閉会式では、経験を積んだ3年生が安定の進行。
↓ 3年生創作ダンスでは、1年生部員がアナウンスデビュー。
【放送部】文化祭の活動
放送部は、体育館で行われた発表の音響、照明を担当しました。
1,2年生は、初めての文化祭での活動となり、3年生に教わりながら技術を学びました。
3年生は、生徒会や発表者の皆さんと照明の色やタイミングを相談しながら、より良くなるように頑張りました。
◎10日の発表◎
◎11日の発表◎
【放送部】6月22日 演劇部上演の司会・受付・撮影
放送部では、開校記念日の6月22日、正風館大ホールで行われた演劇部上演の司会・受付・撮影に参加させていただきました。
今回は3年生6名、2年生3名が担当しました。
司会班は、久しぶりの学校外での司会であり、直前練習では緊張ぎみでしたが、本番では堂々と話すことができました。
受付班は、コロナ対策としてお越しいただいた方に連絡先を記入していただく受付業務に加え、館内や駐車場の誘導も務めました。
撮影班は、2種類のビデオカメラを用いて、上演を撮影しました。一回の本番をミスなく撮影するため集中していました。
演劇部の皆さん、上演お疲れさまでした。
放送部にこのような機会を与えていただきありがとうございました。
【放送部】4月23日の活動
放送部では、3年生6名、2年生9名、そして1年生を6名迎え、合計21名で令和3年度の活動をスタートしました。
今日は全員でミーティングを行い、昼休みの放送について、分担を決めて曜日ごとに役割を確認しました。
コロナ禍でさまざまな制限がありますが、工夫をしながら進めていきたいと思います。
【放送部】春日部市庄和地域産業祭
放送部では、11月3日(日)に庄和総合公園で行われた「第36回春日部市庄和地域産業祭」の司会進行を担当させていただきました。
庄和商工会の皆様、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。
★産業祭に参加して
「開会式やセレモニーの司会は大変緊張しましたが無事に終わりよかったです。次の機会があったら、また頑張りたいです。」
「二回目のイベント司会になり、前回の経験を生かしてできて、とてもよい経験になりました。引退した先輩方を目標に、さらに努力をしていきたいです。」
【放送部】朗読ボランティア
1年生は初めての朗読体験だったので、まずは担当する部分の表や写真、記号やマークの読み方を教わりました。その後、練習したのち、速度や間に注意しながら読みました。
読み方のクセや読み間違いを直し、何度か読み直す場面もありましたが、「失敗を恐れないで」と励ましていただき、頑張りました。
花しょうぶの会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
★朗読ボランティアに参加して
「入部してから、このような機会は少なく、地域にも関わることができて貴重な体験でした。また、自分では気づくことができなかったくせも知ることができ、今後は意識しながらアナウンスをしていきたいと思います。」
「朗読ボランティアは初めての体験でした。私は読み方や速度を意識して読みました。今日学んだことをこれからの校内放送で生かしていきたいです。」