家庭福祉部活動報告
【家庭福祉部】9,10月の活動報告
2学期は8月25日から始まり、10月7日の文化部展に向けて作品を制作してきました。
エコを意識し、エプロン製作の端切れを使用し、以下のものを製作しました。
1年生は 「鍋敷き」 2.7mの長さに布をはぎ合わせ、三つ編みをし、形を整えました。
2年生は 「コースター」 刺し子と刺繍の二種類のコースターを作りました。
3年生は 「ミニバック」 12枚の布をはぎ合わせて作りました。
文化部展で3年生が引退となり、1、2年生の活動になりましたが、密を避けるために
学年ごとに活動しています。3学期に送別会を開催するときには全学年で3年生を送り出したいと
思っています。
現在は、2年生がミニバック、1年生がコースターを製作しています。
令和2年度1学期活動報告
6月から、学校が再開され1年生13名が入部し、2年生19名、3年生11名 計43名で活動しています。
1学期は調理を自粛し、手芸中心に密を避けるため、学年ごとに活動を行いました。
≪1年生は鍋敷きを製作しています≫
ミシンで布を縫い合わせる。 アイロンで形を整える
布を編んでいく 完成予定品
≪2年生は刺し子でコースターを製作しています≫
ミシンで布を縫いあわせる。 布をひっくり返す
≪3年生は ミニバックを製作しています≫
布をミシンでつなぎ合わせる ひもと裏布を縫い合わせる
業務さんが衝立を作って下さったので、密を避けた活動ができています。
3つの作品とも布は、1年生の被服製作の授業の端切れを使用しています。
エコに貢献し、文化部展に展示するために頑張って製作しています。
2.3月活動報告
2月7日にドリアを作りました。ホワイトソースはだまにならず、滑らかなソースができていました。
チキンライスの味付けもちょうどよく、3年生の送別会にも短時間で提供できそうなくらい部員の動くも
良かったです。
2月12日 刺し子を行いました。先週図案を写した布に、0.2cmの針目で糸こきをしながら、縫って
いきました。終わった生徒は6人いました。終わらなかった生徒は残念ながら家でやってくることに
なりました。
3月は送別会も中止となり、活動はありませんでした。部員で3年生を送り出すことはできま
せんでしたが、3年生には家庭部で学んだこと生かして、幸せな人生を歩んでほしいと思います。
1月の活動報告
◇1月10日(金)大根のかつらむきを行いました。出席者は13人と少なかったのですが、
その分丁寧に指導ができました。最初は包丁と大根の持ち方がぎこちなかった生徒jも、
徐々に慣れ、薄く長く切れるようになりました。最後は大根サラダにして食べました。
◇1月15日(水) 2月5日に販売される「ともにクッキー」のクラス掲示用の
ポスターを作成しました。
◇1月17日(金) アップルパイを作りました。先週かつらむきを練習したので
リンゴの皮をスムーズにむけていました。
◇1月22日(水) 3学期は刺し子でコースターを作成します。今日は
布に印付けを行いました。七宝柄をチャコペーパーで布に写すのは
曲線が多いので難しかったようです。
◇1月24日(金) キンパを作りました。巻きすを使うのがはじめての生徒も
いましたが、どの班もきれいにおいしくできていました。
◇1月31日(金) クレープをつくりました。
バナナ・チョコ・生クリーム・ジャムでトッピングしました。
どの班もおいしそうに仕上がっていました。
家庭福祉部12月の活動報告
12月は期末考査のため、12月20日(金)のみの活動でした。 メニューは、チキン・さつま汁・ロールケーキです。
【ロールケーキ】今回は別立てで作り、卵黄が入ってしまった班は共立てで作りました。初めてにしてはよくできていました。
【チキン】鶏をさばくのに、手間取っていました。塩・こしょうのみのシンプルな味付けで、生徒たちは満足していました。
【さつま汁】食材があまっていたので作りました。この献立にはあっていないようでしたが、体が温まり、おいしかったようです。
クッキー甲子園で「イトウ製菓賞」の副賞のクッキーを主催者の久喜市役所の方が届けてくださいました。
段ボール5箱のクッキーに生徒たちは、びっくりしました。3年生の部員とお世話になった先生方にも召し上がってもらいました。
頂いたクッキーをもって記念写真
来学期は、包丁の扱い方を中心に技術向上を図ろうと思っています。
【家庭福祉部】11月活動報告
◇11月8日(金)はスイートポテトを作りました。
サツマイモの皮をむくのに苦労していましたが、美味しそうに仕上がっていました。
★クッキー甲子園のクッキー作りを11月11日からスタートさせました。
1班 アイシングクッキー 2班 赤バラクッキー 3班 黒バラクッキー 4班 葉っぱのクッキー の4つの班に分けて作りました。
◇11月11日(月)
1班と4班がアイスボックス生地を作り、生地を5mmの薄さに伸ばすところまで、作成しました。
◇11月12日(火)
1班と4班が昨日作った生地の型抜きをし焼成しました。葉っぱを焼成する時間が長かったのか、緑色ではなく、茶色に焦げてしまった。
◇11月13日(水)
1班と4班はアイシング、2班と3班はそれぞれ、生地をつくり、絞り出して焼成しました。
◇11月15日(金)
袋詰めして、完成。(焦げてしまった葉っぱは作り直しました)
◇11月17日(日)モラージュ菖蒲で行われた、クッキー甲子園で「伊藤製菓賞」を頂きました。当日は校長先生が見に来て下さいました。
バラの形がきれいだと評価されたようです。
◇11月22日(金) ナポリタンとスノーボールクッキーを作りました。ナポリタンは、各班ごとに、味は好みで調整して楽しそうに
作っていました。
◇11月29日(金) 生徒会が11月30日庄和公園で行われるグリンフェスタに販売するクッキー製作の依頼を受けて大豆粉と米粉を
使用してスノーボールクッキーを製作しました。
150袋分のクッキーを製作し、ラッピングも行い、無事に生徒会にお渡しすることができました。クッキー甲子園とグリンフェスタの
クッキー製作で生徒たちのお菓子つくりの技術が少しずつ上がってきました。
【家庭福祉部】10月の活動報告
◇10月4日(金)は2年生が焼売を作り、1年生がクッキー甲子園の試作を行いました。
焼売を初めて作る生徒も多く、包むのに戸惑っていました。
★ハートのクッキーは見た目は良いのですがバナナ味が不評。
★アイシングクッキーは色は可愛くできたのですが、なかなか乾かないので再検討。
◇10月11日(金) クッキー甲子園の試作を1年生のみで行いました。
★食紅の量を調整してこの色に決定。
★アラザンを飾ってみました。
絞り方が均一でないため薔薇の形に見えないものあり。練習不足。
★アイシングで薔薇の描くことに決定。
★なんとなく完成!アドバイス会に提出して、アドバイスをもらう予定です。
◇10月27日はスマイル庄和でボランティア活動を行ってきました。
ハローウィンの催しのお手伝いをしました。
◇10月29日はスウィートポテトを作りました。 江戸川小中学校の生徒2名も一緒に参加して、美味しいスィートポテトができたようです。
◇11月1日クッキー甲子園のクッキーの練習を行いました。
本番は160袋作るため、その模擬練習を行いました。
★ アイシングやしぼり方も上達しました。
Rose Cookies ~恋するあなたへ~
今年のクッキー甲子園に出展する作品が完成しました。
11月17日の本番に向けて11月11日から準備をはじめていきます。
【家庭福祉部】9月の活動報告
9月7日の文化祭では、多くの方々に焼き菓子と焼きそばを購入いただき
ました。 生徒たちは完売したことに大変満足し、日々の活動の励みに
なりました。売上数は以下の通りです。
焼きそば 210食
クッキー 216個
マフィン 48個
マドレーヌ 73個
スコーン 44個
パイ 84個 本当にありがとうございました。
文化祭当日の販売は3年生が担当しました。
調理室では1.2年生が丁寧に商品を作りました。
9月11日に本校の生徒が企画・立案・実行を行い、春日部特別支援学校で
交流活動を行いました。今回はボウリングをやることに決定し、ペットボトル
でピンを作り、当日はリーダーとしてみんなが楽しめるように務めました。
9月27日 クッキー甲子園の試作を行いました。今回のテーマはアニバー
サリーです。以下の試作をご覧ください。
①ハートがもっと赤い方が… ②平和の象徴 ハトをイメージ
③黒バラの記念日をイメージ ④ハートをチョコで挟む。
投票の結果①③の票が多かったので、①③のクッキーに絞り、次回
の部活で更に試作を重ねたいと思います。
【家庭福祉部】8月の活動報告
8月は文化祭の試作を行いました。
文化祭で焼きそば、アップルパイ、マフィン、マドレーヌ、
クッキー、スコーンを33人で作ります。役割を決め、夏休みに
1人約3回作る練習をしました。 出来上がったものは先生方や
生徒に食べてもらい、感想をいただきました。
●焼きそば
先生方から以下のアドバイスを頂いたので改善しようと思います。
・ 麺が少しかたい ⇒ 麺を電子レンジにかけて柔らかくする
・ 味がもう少し濃い方がよい ⇒液体のソースを足す
・ みためがよくない ⇒紅ショウガや青のりを盛り付けする
●アップルパイ
周りをフォークでつぶしすぎたので、膨らまなくなってしまった。
同じ大きさに生地を伸ばすのが難しかった。と生徒が反省していた。
●マフィン
抹茶とココアとチョコチップの3つの味にすることに決めた。
ふくらみに差が出たので、バターをしっかり混ぜる重要性を感じた
ようである。
●スコーンとクッキー
スコーンは1つで販売するより、2個100円で販売したほうが
売れるという生徒の意見を尊重して文化祭に販売することにした。
クッキーは焦げ色がつかなかったのでオーブンの温度を
10℃あげて焼いていくことにした。
●マドレーヌ
ベーキングパウダーがなくなってしまったので、入れないで
焼いたら、底がへこんでしまう現象が起きた。見た目と味は
悪くなかったが、文化祭では気を付けたい。
先生方から概ね良好の試食の感想を頂きました。
文化祭ではもっと満足していただける商品を作りたいとおもいます。
ご協力ありがとうございました。
【家庭福祉部】7月の活動報告
7月は、期末考査終了後、2回活動を行いました。
7月12日(金)は2.3年生が、7月16日(火)は1年生がチーズドックを作りました。 チーズは各自持参し、衣をつけて揚げ、砂糖をまぶしケッチャップをつけて食べました。かぶりついてチーズがどのくらいのびるか競い合って楽しそうに 食べていました。初めて、揚げ物に挑戦したという生徒もいましたが、安全に実習を行うことができました。
チーズドックは生徒のリクエストのメニューだったので、普段より、欠席者も少なく、またボリューム感もあり、みんな満足していました。
7月19日は、3年生は販売場所の飾り付けについて、
1,2年生は文化祭で販売する商品の役割分担と試作についての
ミーティングを行いました。
8月は、文化祭に向けて、試作はじめる予定です。