吹奏楽部活動報告

吹奏楽部活動報告

【吹奏楽部】ララステは中止でしたが…

3月18日(土)に予定されていたララステは、雨天のため残念ながら中止となってしまいました。

 

そこで、演奏する予定だった曲の中から1曲だけ撮影しました!

お聞き苦しいところもありますが、楽しんでいただけたらうれしいです。

 

こちら からどうぞ!

【吹奏楽部】ララステに出演します!

 

3月18日(土)10:30~

ララガーデン春日部の1Fステージにて、庄和高校吹奏楽部が演奏いたします!

また、吹奏楽部の演奏後には合唱部の発表もあります♬

 

さらにその他の学校様の演奏もありますので、お近くの方はぜひ足をお運びください。

 

お待ちしています!

 

【吹奏楽部】産業祭

11月6日、3年ぶりに開催された庄和地区産業祭にて演奏の機会をいただきました。

 

足を運んでくださった保護者の方々、お聴きくださった皆様、ありがとうございました。

 

9月24日にこれまた3年ぶりとなった定期演奏会をもって3年生が引退したため、1,2年生だけで迎える初めての本番となりました。

 

時間的な制約により練習不足な部分もありましたが、お客様の拍手に励まされながら無事に演奏を終えることができました。

 

練習とは異なる場所での演奏だったため練習通りにいかない所があった点、お客さまをもっと楽しませるための工夫が足りなかった点など…反省会はこれからですが、今後に向けての課題も明確になったと思います。

 

一方で、「自分にできることはなんだろう」と考えながら動く部員が増えてきたことは、素直に嬉しく思います。

少ない人数だからこそ、一人ひとりが部活を作り上げていく気持ちを持つことが大切になります。

 

1回ごとの本番を乗り越える中で、確実に成長していける集団でありたいと思います。

 

次の本番はアンサンブルコンテストです。

全力を尽くしていきましょう!

【吹奏楽部】光庭ミニコンサート

6月21日(月)、昼休みに本校光庭(中庭)にてミニコンサートを行い、東部支部の研究発表会でも演奏した「残酷な天使のテーゼ」を披露しました。

 

温かい拍手を送ってくれた生徒や教職員の方々、ありがとうございました。

 

(体育の授業が5時間目にあるため、体操着の生徒もいます)

 

本番直後でしたが、すぐに反省点を改善できた生徒も見られたので素晴らしいと感じました。

例えば指揮を見ることや休符の際にしっかりとブレスを取ることなど…。

各人の状況に応じて成長が見られました。

 

まだまだ改善点はありますが、何事も「もっと良くしたい」という思いから始まります。

その思いがしっかりと表れていた演奏でした。

 

一歩ずつ、着実に成長していきましょう。

 

~~~~~~~~~~

 

本日の放課後の活動では文化祭に向けて選曲を行いました。

どのようなコンサートに仕上がるか、今からとても楽しみです。

 

 

【吹奏楽部】東部支部吹奏楽研究発表会

3年ぶりに東部支部吹奏楽研究発表会が、久喜総合文化会館にて開催されました。

庄和高校は6月19日に出演いたしました。

 

ホールで演奏するのが初めての生徒も少なくありませんでしたが、練習の成果は十分に発揮できました。

 

今回は「レイダース・マーチ」と「残酷な天使のテーゼ」を演奏いたしました。

(↑レイダース・マーチ)

 

(↑残酷な天使のテーゼ。お客様が拍手をしてくださり、とてもありがたかったです)

 

他校の演奏も聴くことができ、大変刺激を受けました。

もちろん大編成の迫力にはかないませんが、庄和高校の吹奏楽部だからこそできることを日々研究し、精進してまいりたいと思います。

 

お越しくださった保護者やご家族の皆様、 ありがとうございました。

撮影や差し入れ等、温かなお心遣いに改めて感謝申し上げます。

【吹奏楽部】新入部員を迎えて…

7名の新入部員を迎え、今年度の活動がスタートしておよそ1か月が経ちました。

 

楽器経験のある生徒もいる一方、初心者の部員もおります。

そのチャレンジ精神が本当に素晴らしく、経験者に負けじと一生懸命練習に励んでいます。

2・3年生も後輩が入部してきたことで刺激を受け、モチベーションを上げているようです。

足りない部分は補い合いながら、より良い部活動を作っていきましょう!

 

5月7日には保護者会を実施し、部員全員で「Happiness(嵐)」を披露しました。

1~3年生がそろって練習できたのはたった3週間ほどでしたが、保護者の方々からはあたたかい拍手をいただきました。

人前での発表をして成長していくことができるので、貴重な機会になったのではないかと思います。

保護者の皆様、お忙しい中お時間を割いてくださりありがとうございました。

なお、欠席されたご家庭には、後ほど資料をお渡しいたします。

 

さて、次の本番は6月に実施予定の東部地区吹奏楽研究発表会です。

開催されれば、なんと3年ぶり(!)です。

今ある時間は当たり前でないことを意識しながら、日々鍛錬していきましょう!

【吹奏楽部】近況報告

4月8日から新学期が始まりました。

 

前回ホームページを更新したのが、なんと「新年の御挨拶」というタイトルで、1月のことでした。

そのときには高校音楽祭に向けて練習していたのですが、残念ながら中止となってしまいました。

気を取り直して予餞会で3年生へのはなむけとしてしっかり演奏をしようと意気込んでいましたが、なんとこちらも延期に…。

ただ、担当の先生のご尽力により卒業目前のタイミングでオンライン予餞会を開催していただけました。

 

動画での出演だったとはいえ、いつも吹奏楽部の演奏を盛り上げてくれていた3年生に最後の演奏を届けることができてよかったと思っています。

 

体調の関係で2名の部員が演奏に参加できませんでしたが、中島みゆきの「糸」を演奏しました。

お互いをカバーしあいながら曲を仕上げることができたと思います。

 

また、3名の先生方がご協力くださり、演奏に花を添えていただきました。ありがとうございました。

 

 

最近の庄和高校吹奏楽部は、4月12日(火)に予定されている新入生歓迎会に向けて練習を重ねています。

  

新1年生の高校生活スタートを華やかに彩ることができるよう頑張っています。お楽しみに!

 

~~~~~

 

今日の練習のあとに部員とも話していたのですが、この1年で本当によく上達しました。

楽器経験がない・楽譜が読めなかった部員も、今では自分なりに試行錯誤しながら練習に取り組み、曲の完成までもっていくことができています。

もちろんまだまだ未熟な点も多いですが、制限の多い中本当によく頑張ってくれたと思います。

 

少人数の吹奏楽部には大所帯の学校とはまた違う大変さがありますが、それでも1年を乗り越えることができたのは保護者の方々の存在も大きいです。

私自身も数々の場面で支えていただきました。

直接言葉をかけてくださったことも、お子様伝いで見守ってくださっていることを感じることも。

力不足なところがありご迷惑やご心配をおかけしていることと思いますが、それでもいつもお力添えいただき、本当にありがとうございます。

感謝の気持ちを忘れず、顧問・部員ともども精進してまいります。

 

今年度もあらゆる機会に演奏の場を設け、聴いてくださった方が少しでもほっこりする時間を届けられたらと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】新年の御挨拶

あけましておめでとうございます。

旧年中は、大変お世話になりました。

あらゆる場面で支えてくださる方の存在のありがたさを痛感した1年でした。

本年も私たちにできることを常に探し続け、前進してまいりたいと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

 

さて、久しぶりの更新となってしまいました。

 

文化祭から始まった2学期。

クラス企画の準備と並行しての練習でしたが、部員たちは試行錯誤しながら全力で取り組んでくれました。

分散登校で行われた文化祭だったため客席がさみしい場面もありましたが、最後まで明るく盛り上げてくれた司会の2人が立派でした。

また、広い体育館でも負けずに音を届けようとした姿勢も感じられ、部員たちの成長が垣間見えた本番でした。

 

11月には中庭(通称:光庭・ひかりにわ)でのミニコンサートを実施しました。

1学期はあいにく雨天となったため昇降口で演奏しましたが、今回は中庭(ひかりにわ)に出ることができました。

たくさんの生徒や教職員に見ていただけて、顧問としても非常にありがたかったです。

(いつも盛り上げてくれる3年生、ありがとう!)

 

演奏の様子はこちらからご覧いただけます。→ 2学期光庭ミニコンサート   

 

現在は、1月末に控えた高校音楽祭に向けて練習に励んでいます。

ホールでの演奏はかなり久しぶりです(初めての部員もいます)。

いつもとは異なる緊張感にも負けないよう、自信をつけて本番を迎えさせたいと思います。

【吹奏楽部】夏休み活動報告③

期間が空いてしまいましたが、8月23日〜27日の活動について報告します。


今回はトランペットパートのNさんが担当です。

彼女は中学時代からトランペットを担当しており、もっと上手くなりたいという気持ちをしっかりと持っている部員の1人です。

また、人の心に寄り添うことにも長けています。

自他をきちんと観察しているNさん、今後の成長が楽しみです!


以下、レポートです。

 

①主なメニュー

基礎練、文化祭の曲練 (個人、分奏、合奏)


②良かった点

・曲の合うところが増えている

・挨拶がだんだん増えてきている

・基礎の細かい点が揃ってきた

・自分の苦手なとこを把握して 練習し、改善しようとしている

・曲の雰囲気を意識できている


③ 改善点

・伴奏の時と、 メロディの時の区別ピッチのずれ

・強弱の表現が足りない

・細かい音楽記号を見落としている

・ハッキリと返事をする


④ 来週の目標

・文化祭の曲のテンポの切り替わりを安定させる

・音程を安定させる

 

【吹奏楽部】夏休み活動報告②

8月2日~6日の活動について報告します。

 

今回はクラリネットパートのTさん、サックスパートのIさんが担当してくれました。

2人とも中学時代は運動部で、いま担当している楽器は高校から始めました。

初めはなかなか上達することができず苦しい思いをすることもありましたが、できないことをそのままにせず挑戦し続ける姿勢が非常に頼もしいです。

もちろん今も試行錯誤しながらの練習ですが、文化祭に向けて「頑張る」という気持ちをしっかりと持っています。

また、同じ中学出身ということもあって2人揃って登校することが多いのですが、毎回ほぼ同じ時刻に部室に来てくれます。当たり前のことかもしれませんが、いつも時間に余裕を持って行動できている点も素晴らしいです。

今後の活躍に期待!

 

以下、レポートの抜粋です。

 

1 主なメニュー

 ・基礎(今週は F dur 強化週間!)

 ・文化祭の曲練習(個人・分奏・合奏)

 

2 良かった点

 ・8拍、12拍のロングトーンを休みなしでできるようになった

 ・タンギングを揃えられるようになった

 ・お互いに意見を出し合って、より良い基礎合奏にできるようになった

 ・曲の流れを先週より捉えられるようになった

 ・メロディーの部分は一通り吹くことができた

 

3 改善点

 ・F dur のピッチが悪い

 ・音楽記号の表現が足りていない

 ・仲間の音を聴こうとする意識が足りなかった

 ・曲のリズムがわかりきれていないところがあった

 ・他の音とずれるところがあったので、しっかり音を聴いて合わせられるようにする

 

4 来週の目標

 ・もっとできるところがあると思うから、細かいところまで頑張りたい

 ・音を聴き合いながら最後まで吹けるようにする