進路活動の記録

本校の進路活動

【進路指導部】全校進路講演会(1・2年生対象)その2

 次に、中央AI専門学校特任講師 竹内竜男(たけうちたつお)様により

 演目を「今後の社会の変動と求められる人」と題し、ご講演をいただきました。

 講演では、AIとは何か、身近なAIの活用、AIリテラシーの重要性、企業が求める人材などAIの特徴やAIがもたらす将来について分かりやすく丁寧にお話いただきました。

 講演の途中では、「自動運転で事故が起きた場合、事故の責任は誰にあるか?」という問題に対して周囲の人と話し合いながら、自分たちなりの答えを考える時間もあり、有意義な経験だったと思います。

 講演を通して、生徒諸君は何を考えたでしょうか?

 竹内様のお話の中で、「企業は色々な場面で『つなぐ』ことのできる人材(コミュニケーター)を求めている」とありました。

 コミュニケーション力は一朝一夕で身につくものではありません。

 それまでの人生で、色々な価値観の人と関わり、対話を通して合意形成を図ってきたか。

 困難だと思っても逃げることなく対峙し、失敗から学ぶ経験や修正して成功する体験をしてきたか。

 とにかく、頭で考えるだけでなく実際に『やってみる』ことが重要です。

 さまざまな経験は、将来自分の『引き出し』となって、幅広い対応力につながります。

 さあ!新年度にはどんなことをやってみますか?

 今回の講演が、生徒諸君の次の一歩につながりますように。。。

【進路指導部】全校進路講演会(1・2年生対象)その1

 本日は、1・2年生対象の進路講演会を行いました。

 

 まずは、本校の進路指導主事の斉藤教諭より今年度3年生(41期生)の進路概況や入試の概況、進路先について講話がありました。

 大学・短大・専門学校への進学、民間や公務員への就職、それぞれについて進路活動の進め方や注意すべき点について説明しました。

 また、講話の最後には、1・2年生の今からやっておいて欲しいことについて7つのポイントが挙げられました。

 ①学校を休まない。遅刻・早退をしない

 ②授業にしっかり取り組み、評定平均値を上げる。

 ③高校生活でアピールできるものをもつ。

   部活動・ボランティア活動・学校行事の担当・委員会や係活動・資格・趣味・特技など

 ④普段から正しく丁寧な言葉遣い笑顔、身だしなみを意識する。

 ⑤進路に関する情報は自分で手に入れる(各種学校のHP、本校の進路資料室など)。

 ⑥オープンキャンパスに参加するなど、行きたい学校の研究を進める。

 ⑦保護者と学費の準備も含め、進路について話し合う。担任へ自分の状況を報告する

 どれも、今から、または、今だからこそ始められる内容です。

 3年生になって実際の進路活動真っ只中になると、気持ち的にも時間的にもなかなか余裕をもって取り組めなくなってくるので、ぜひ今から始めましょう。

 

 

羅針盤3月号を発行しました。

41期生の進路活動報告を掲載した進路度だより「羅針盤3月号」を発行しました。

生徒へ1枚ずつ配布しますので、1・2年生は、今後の進路活動の参考にしてください。

また、より詳細をまとめた「進路の手引き」は、新年度5月発行予定です。

R4年度3月号.pdf

 

【進路指導部】2022年度入試 40期生合格速報!①

現在、3年生の進路活動は本番真っただ中です!

 

入試の形態には、学校推薦型選抜(指定校・公募)、総合型選抜(旧AO入試)、一般選抜の4つがあります。

本校3年生の生徒たちも、それぞれが自分に適した入試形態で、希望校の入試に挑んでいます。

 

11月1日以降、総合型選抜の合格発表が行われ、本校にもうれしいニュースが届きました(^^♪

その一部を紹介します!

 

日本大学 理工学部 数学科  1名合格

駒澤大学 経済学部 商学科  1名合格

大東文化大学 経済学部 現代経済学科  1名合格

帝京大学 文学部 史学科  1名合格

 

上記の4名も含め、希望校に合格した皆さん、本当におめでとう!!

 

今週末11月20日(土)、21日(日)は、学校推薦型選抜の選抜試験が多数行われます。

受験生諸君、この日に向けて準備してきた成果を十分に発揮してきてくださいね。応援しています!

 

【進路指導部】全集中!朝学習~継続は力なり~【その2】 

庄和高校の朝学習は、次の5つで構成されています。

1.基本の3教科     ・・・国語・数学・英語の授業内容に関する学習。指定された課題に取り組む。

2.表現        ・・・指定された題材について、意見を述べる。

3.自主学習      ・・・今の自分に必要な学習(授業の予習復習、進路実現のための勉強など)をやる。

4.読書        ・・・本を静かに読み、教養を深める。

5.検定合格に向けた学習・・・英検・漢検の対策。

 

この中で、特色ある取り組みは『表現』かと思います。

 

大学などでは、2021年度入試(昨年度の入試)から、新しい入試制度が導入されました。

新入試の特徴は、従来のような知識の量を確認するための試験ではなく、

身につけた知識を使って自分から問題を見つけ、それに対する答えや新しい価値を生み出す試験であることです。

そのため、思考力や表現力、判断力が大きく問われることになります。

インプットする力と同時にアウトプットする力が大切だ、ということですね。

朝学習の『表現』では、このような試験にも対応できる力や、

身近な事柄に関心・意見をもち、自分の言葉で表現できる力を身に付けることを目標にしています。

 

今年度は1学期に4回、『表現』の朝学習を行いました。

題材は・・・次の通りです☟

4月;レジ袋有料化について、自分の意見を書こう

5月;結局、人は見た目が一番?!

6月;友達は多い方がいい?!

7月;春日部(あなたの住む街)がオリンピックのホストタウンだったら?!  

 

優秀な作品は、昇降口に掲示して、全校生徒が読めるようにしてあります。

2学期はコロナ対策の分散授業だったため、まだ行えていません。残念。。。

次はどんな題材にしようか、今から色々考えを巡らせています。

 

庄和高生の皆さん、日頃から身近な出来事や自分を取り巻く環境に対して

「自分だったらこう思う。」「自分ならこうしたい!」など意見を持ち、

どうしてそう思うのか、理由も合わせて他人に説明できるようにしましょう。

高校生ならではの斬新な考え方、率直な意見を楽しみにしています。

【進路指導部】全集中!朝学習 ~継続は力なり~【その1】

庄和高校の朝は、5分間の朝学習で始まります。

 

たったの5分!?と思うかもしれませんが、1週間で25分、1か月で100分になります。

本当の意味で学力を身につけるには、一夜漬けのようなその場限りの学習ではなく、

❛ 積み重ね ❜が重要です。

継続することが大切ですし、また、長い時間ダラダラと取り組むよりも、

たったの5分でも集中することが重要だと考えています。

 

クラス全員がそろう朝、一人ひとりが落ち着いて朝学習に取り組み、

気持ちを整えて1時間目の授業を迎える。

この5分間は、学校生活の1日の始まりとして、とても良いリズムを作っています。

 

【進路指導部】3年生対象 模擬面接指導

 10月も半ばになり、本校3年生の進学に向けた進路活動も本格化してきました。

 

 本校では、学校推薦型選抜(指定校・公募)で大学・短期大学・看護医療系専門学校を

受験する生徒全員を対象に模擬面接指導を行っています。

 

 ほとんどの上級学校では、学校推薦型選抜(指定校・公募)の選考方法として面接を課しています。

この面接に生徒たちが自信をもって臨めるよう、行われているのが、この模擬面接指導です。

 

 模擬面接では、本番と同様、入退室の所作や質問に対する受け答え、コミュニケーション力などを

面接官の教員が評価します。そして、面接後には、その内容や改善すべき点などを振り返り、本番に

活かせるようにします。また、評価が著しく低い場合は、後日、進路担当者から再指導となります。

 

 模擬面接は、いわば面接対策の『最終関門』です。この関門を突破し、入試本番に準備万端で臨むべく、

生徒たちは模擬面接指導の前に、自ら先生方にお願いして、日々面接練習をしています。

中には、10回以上も面接練習をしている生徒もいます。

 始業前、昼休み、そして放課後に学校の至るところで面接練習が行われている。。。

これが庄和高校の秋の風物詩です。

 

 3年生のみなさん!受験は準備が肝心です。

試験当日の自分を支えてくれるのは『精一杯準備をしてきた』という事実と自信。それだけです。

だから、今やれることを手を抜かずに精一杯やる。そんな皆さんを、応援しています。Fight !! 

立ち姿も面接では重要です

【進路指導部】2021年度 民間就職一次募集の結果

本校には、毎年、民間企業への就職を希望する生徒が学年の1割程度います。

 

今年度の3年生では、9月16日から始まった、就職試験一次募集に申し込んだ生徒は11名でした。

結果は・・・・なんと全員、内定をいただきました! 合格です!

これ以上ない結果ですね。おめでとう!!

 

実は、昨年度の3年生の就職試験でも、一次募集で全員内定をいただいているんです!

庄和高校の生徒が、社会人としての活躍を期待され、採用していただけるのは、

指導している我々教職員としても、とても誇らしく思います。

 

本校では、就職希望の生徒は、2年生の3学期から、一般常識やSPIの対策のための朝補習に取り組んでいます。

3年生になってからは、基礎学力検査の対策や面接練習、履歴書作成など、他の生徒が休んでいる夏休み中も

就職活動で連日努力を重ねています。

内定をいただけたのも、これらの地道な努力の結果ですね。

 

では、今年度内定をいただきました企業・職種の一覧を下に示します。

2年生や1年生、そして未来の庄和高生も参考にして下さい。

アイ・ケア㈱ 介護ケアスタッフ   SMC㈱草加工場 技能職
UDトラックス㈱ 自動車製造技能   ㈱アールディーシー 店舗スタッフ(店長候補)
東京地下鉄㈱ 運輸職種   足立成和信用金庫 一般事務・営業
㈱桃屋 春日部工場 壜缶詰製造スタッフ   東葛北部土地改良区 一般事務 施設維持・管理
TRUSCO中山㈱《2名》 ロジスコース   ㈱マミーマート 販売職